348879 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

神の母聖マリアと主の公現の祭日の答唱詩編

【神の母聖マリアの祭日の答唱詩編】
55 神のみ旨を行うことは
【解説】
 詩編67は、最初、豊作を求める祈りから始まり、収穫への感謝、神に祝福を求める祈りへと続き、さらに、すべての
民と被造物への祝福を求める祈りへと発展してゆきます。
 祝福を求める祈りは、この日のミサの第一朗読で読まれる、民数記6:24-26の「アロンの祝福」の式文(『典礼
聖歌』遺作「主があなたを祝福し」)を言い換えたものです。イスラエルをとおしてすべての民が祝福を受けるという思
想は《第二イザヤ》と同じもので、パウロも「ローマの信徒への手紙」(12章など)で同様のことを説いています。
 第二バチカン公会議の『教会憲章』でも「教会はキリストにおけるいわば秘跡、すなわち神との親密な交わりと全人
類一致のしるしであり道具である」(1項)と述べられています。実は、このことは、今まで見てきたように、『聖書』に
一貫して流れている考えということができるでしょう。そして、その、道具=神のはしためとして、神の み旨を、素直に
喜んで受け入れ、行ったのが、教会の母である聖母マリアなのです。
 答唱句の前半、従属文の部分は、「おこなう」が最高音(B=シ♭)を用いてことばを強調しています。続く「うこと
は」では、一時的に属調のF-Dur(ヘ長調)に転調することで、丁寧にことばを語り、行う決意を呼び起こします。後半
は、すぐにB-dur(変ロ長調)に戻り、まず、「わたし」が最低音のCから始まり、わたしたちのこころが謙虚であるよう
に、祈りも求めます。「こころの」は、付点八分音符と十六分音符で、最後の、「よろこび」は、付点四分音符と八分音
符に音価が拡大され、「よろこび」は最高音B(シ♭)によって、こころ(魂)が喜びおどる様子と、答唱句全体の信仰
告白の決意が力強く表されています。
 詩編唱は、終止音と同じ音から始まり、1小節1音の音階進行で下降して、開始音Fに戻り、作曲者の手法「雅楽
的な響き」の和音で終止します。バスのEs(ミ♭)は答唱句のバス(D=レ)とテノール(F=ファ)のオブリガートとなっ
ています。
【祈りの注意】
 答唱句全体の信仰告白は、聖母マリアが歌った「マリアの歌」(マグニフィカト ルカ1:46-)に通じるものです。い
つも、この信仰告白の決意を持ち、神の み旨をわきまえることができるように祈りましょう。
 「神の」の八分音符を心持ち早めに歌うことが、この信仰告白の決意のことばを生き生きとさせます。メトロノームの
ように歌うと逆にだらだらしますし、上行の旋律も活気がなくなります。
 「みむねをおこなう」は、現代の発音では同じ母音"O"が続きます。どの声部も同じ音で続くので「み旨をーこなう」
とならないように、はっきり言い直しますが、やりすぎにも気をつけましょう。
 前半の最後、「ことは」の後では息継ぎをしますが、この息継ぎは「は」の八分音符の中から少し音を取って、瞬時
に行います。ここを、テンポのままで行くと、しゃっくりをしたようになってしまいます。ちなみに、この「ことは」の前
(「行う」くらい)から少し rit.すると、息継ぎも余裕を持ってできますし、何よりも祈りが深まります。
 後半は、すぐにテンポを元に戻しますが、「こころ」あたりから rit. に入り、付点のリズムを生き生きと、また、力強く
歌って締めくくりましょう。この時、先にも書きましたが、聖母マリアの心と同じこころで歌うことができればすばらしい
と思います。
 なお、これらの rit. は、いつそれをしたのかわからないように、自然に行えるようになると、祈りの深さもましてきま
す。
 詩編唱は、解説のところでも書きましたが、第一朗読の、民数記6:24-26の「アロンの祝福」の式文を言い換え
たものです。ここで言われている「恵み」「平安」とは、神がわたしたちのために遣わしてくださった、ひとり子、キリス
ト・イエスと言うことができるでしょう。その「恵み」「平安」を一番、身近にいただいたのが、聖母マリアではないでしょ
うか。詩編唱は、この、マリアを通してわたしたちに与えられた「恵み」「平安」が、世界に満ちるような祈りとなるよう
にこころを込めて伝えてください。最初にも書いたように、この、答唱句の祈りのことばを、身をもって示されたのも、聖
母マリアです。この、答唱句も詩編=特に詩編は、ヘブライ語で聖母マリアが祈ったものとして=、まさしく聖母マリ
アとこころをひとつにして祈るもので、これこそ、教会の本来の祈りのあり方、聖歌のあり方ではないでしょうか。
【オルガン】
 この答唱詩編も、本来の役割の黙想の味わいがありますが、答唱句では、喜びを表すようなストップが用いられる
とよいと思います。明るいフルート系ないしは、弱いプリンチパル系を用いるとよいでしょうか。会衆の人数が多いよう
でしたら、フルート系の2’を入れるのもひとつの方法です。人数とオルガンの規模に応じて、工夫をしてみてくださ
い。

【主の公現の祭日の答唱詩編】
136 すべての王は
【解説】
 「ソロモンの詩編」というタイトルを持つこの詩編72は、王の即位の歌と言われています。神の み旨とみこころにし
たがって民を公正に治めることが、王の使命であり、それによって、王にも子孫にも祝福が与えられます。教会は、こ
の王を、地上の王を超越したメシア=キリストに当てはめ、キリストの支配が終わりなく続き、限りない祝福で満たさ
れるものと考え、特に、主の公現の祭日の答唱詩編として用いてきました。『典礼聖歌』ではそれを踏まえ、答唱句
(11節)では「かれ」を「あなた」に、詩編唱では「王」を「主」に言い換えています。
 答唱句に3回出てくる八分休符は、その前の助詞と次のアルシスを生かすためのものですから、祈りの流れ、精神
は持続して歌います。冒頭、第三音(H=シ)から始まった旋律は「王は」で主音になりますが、六の和音が用いら
れ、地上の王の不完全さが表されています。続いて旋律は「あなた」の最高音C(ド)から、音階の順次進行で下降
し、「ひざをかがめ」で最低音Cis(ド♯)に至り、地上のすべての王が、神とキリストの前にひざをかがめる様子が表さ
れます。このことは、テノールのGis(ソ♯)と旋律のCis(ド♯)で強調されています。「すべての国は」は、和音内構成
音のG(ソ)を加えて6度上昇し、その広がりが示されています。
 旋律は、最低音の「ひざをかがめ」のCis(ド♯)を中心に、冒頭の「すべての」と最後の小節の「あなた」がH(シ)、
二小節目の「あなた」と「すべてのくには」が最高音のC(ド)と、ちょうどシンメトリーになっています。
 詩編唱和の旋律は、調性と伴奏は異なりますが、17・18「いのちあるすべてのものに」および123「主はわれらの
牧者」と同じで、神が主キリストとして(を通して)わたしたちを治めてくださる、という共通の主題で統一されていま
す。
【祈りの注意】
 解説にも書きましたが、答唱句に3回出てくる八分休符は、その前の助詞と次のアルシスを生かすためのもので
すから、祈りの流れ、精神は持続して歌うようにしましょう。八分休符の前の助詞、すなわち「王は」「前に」「国は」
は、その前の音符に軽くつけるようにし、助詞の八分音符はフェイドアウトするように歌います。
 速度の指定は、「四分音符=69くらい」となっていますが、最初は少し早く始めるとよいでしょうか。冒頭から「かが
め」まで、祈りの流れは一息で歌うようにしましょう。実際に息継ぎなしで歌うのは難しいかもしれません。途中、二つ
ある八分音符で息継ぎしてもよいでしょうが、最初にも書いたように、祈りの流れと、精神は持続させなければなりま
せん。流れを止めないように気をつけてください。「ひざをかがめ」では、いったん、普通より豊かに rit. しましょう。こ
の rit. で、すべての王がひざをかがめる様子を音楽的にも、祈りとしても表してください。後半の「すべての国は」か
らは、テンポを元に戻し、最後は、さらに豊かに rit. することで、祈りのことばがよく味わえるでしょう。
 詩編唱では、神の み旨を行う、真の王の姿が歌われます。これこそ、主キリストに他ならないことは、言わずもがな
です。第一朗読も福音朗読も、このことを表すものです。それはまた、主がピラトの前で、御自分の国は、地上のもの
ではなく、それを超越したものであることを、暗示しているのではないでしょうか。主は、地上の支配者とは異なり、詩
編唱の4節に歌われるような方であることを、こころに刻み、わたしたちも、その、キリストの王職を行うことができるよ
うに祈りたいものです。
 この、答唱詩編は、詩編唱が4節あるので、どうしても、答唱句が、だんだんとぞんざいになりがちです。確かに、5
回、答唱句を繰り返すのは、大変かもしれませんが、一回ごとに詩編唱で歌われることばを、耳で、こころで味わっ
て、答唱をそれにふさわしい、緊張感を持ったものにしてゆくようにしましょう。
【オルガン】
 伴奏はフルート系で行うのは、答唱詩編の基本ですが、やや、明るいストップを用いるとよいかもしれません。8’+
4’にそれほど、大きくない2’を加えてもよいでしょう。オルガンで前奏をする場合は、上に書いた、rit. や八分音符の
前の助詞の部分を、実際に歌うように弾きましょう。



© Rakuten Group, Inc.